2021年10月17日
釣りに行けないこんな日は・・・


またまた ダイソーのダンボールナイフです。(笑)
前回は両刃にしたので今回は片刃にしてみようかな〜?
( ̄ー ̄)ニヤリ



こんな感じになりました〜。
早く使ってみたいね
(๑•̀ㅂ•́)و✧
2011年10月15日
シングルフックにしてみて思った事を少しだけ・・・・
シングルフックにしてまだそんなに期間がたっていないけど少しずつわかってきた気がします
まぁ 当たり前の事なんだけど トレブルからシングルにただ変えただけじゃダメだって事
アクションも変わるしレンジも変わるんだよね
それは たぶんルアー作ったりしている人たちには当たり前の事なのかもしれないね
フックの重さが違うんだよね
と言う事でフックに錘をを付けてみよう!

本当なら重さを量りながら作るのが良いんだろうけど・・・・・
軽いものを計るものが・・・・・レター計り? 封筒を計るヤツね しか持ってないため・・・・・・
即席の天秤とかでも良いかもね(笑)
とりあえず 実験的な事も含めて1個作ってみた

糸鉛を5㎝(0.1875g)ほど巻いてみた
持った感じトレブルとほぼ同じくらいのはずなんだけど適当だからねぇ(笑)・・・・・
鉛を瞬間接着剤で止めて 熱収縮チューブを被せて出来上がり!

これで 変わってくるかな? どうだろね・・・・・
シングルにすると バイトがあっても乗らない事が多いと感じる
それは シーバスの捕食の仕方も関係してるんだと思うけど 色々な事が重なり合っているんだと思う(シーバスの口の構造等)
だから 掛かったときはバレル事が無いような所にしっかり掛かっている事が多い感じがします
早く使ってみたいね



まぁ 当たり前の事なんだけど トレブルからシングルにただ変えただけじゃダメだって事
アクションも変わるしレンジも変わるんだよね
それは たぶんルアー作ったりしている人たちには当たり前の事なのかもしれないね
フックの重さが違うんだよね
と言う事でフックに錘をを付けてみよう!
本当なら重さを量りながら作るのが良いんだろうけど・・・・・
軽いものを計るものが・・・・・レター計り? 封筒を計るヤツね しか持ってないため・・・・・・
適当!(爆)
即席の天秤とかでも良いかもね(笑)
とりあえず 実験的な事も含めて1個作ってみた
糸鉛を5㎝(0.1875g)ほど巻いてみた
持った感じトレブルとほぼ同じくらいのはずなんだけど適当だからねぇ(笑)・・・・・
鉛を瞬間接着剤で止めて 熱収縮チューブを被せて出来上がり!
これで 変わってくるかな? どうだろね・・・・・
シングルにすると バイトがあっても乗らない事が多いと感じる
それは シーバスの捕食の仕方も関係してるんだと思うけど 色々な事が重なり合っているんだと思う(シーバスの口の構造等)
だから 掛かったときはバレル事が無いような所にしっかり掛かっている事が多い感じがします
早く使ってみたいね



2011年10月09日
釣りに行けないこんな日は・・・・・
そうだ! リール(スプール)をファインチューンしよう!(笑)
と言うわけで前もって注文していたものが届いたので早速作業開始!
まずはスプールを外してシンナーでフキフキ 汚れをキレイに拭き取ります
そして今回は下地処理をやらないでそのままいってみよ~(笑)
要る分だけカットして~
まきまき~
端っこの処理をしてぇ~
( ̄ー ̄)ニヤリ
じゃじゃ~ん
どうですかぁ~? カーボンスプールに見えますかぁ?(笑)
決して軽くなっては無いです
むしろ重くなってます(爆)
これでぱっと見 15年くらい前のリールに見えないよね?
カッコイイ・・・・・・・
タブン・・・・・
2011年06月21日
昨日のライントラブルの時に・・・・・・
今週は仕事場が山の中になり仕事帰りに海に行くことも出来ない(・(ェ)・)です ハイ
なので昨日のライントラブルの時にリールが水にどっぷり浸かってしまったため インフィニットアンチリバースが効かなくなった相棒をメンテナンスします
と言っても バラして水気を除去してついでに脱脂して組むだけなんですけどね
バラしてみると水滴が出る出る(笑)

これを一つ一つ拭き取って 脱脂をして 組み直して出来上がりです
さて 後はランカーを釣るだけです
・・・・・・・・・・・・・・
がんばるぞっと(笑)
でもそろそろ新しいリールほしいなぁ・・・・・・・
なので昨日のライントラブルの時にリールが水にどっぷり浸かってしまったため インフィニットアンチリバースが効かなくなった相棒をメンテナンスします
と言っても バラして水気を除去してついでに脱脂して組むだけなんですけどね
バラしてみると水滴が出る出る(笑)
これを一つ一つ拭き取って 脱脂をして 組み直して出来上がりです
さて 後はランカーを釣るだけです
・・・・・・・・・・・・・・
がんばるぞっと(笑)
でもそろそろ新しいリールほしいなぁ・・・・・・・
2011年05月29日
折れた竿を直すぞぉ! の巻き
ハイ 昨日(・(ェ)・)の不注意で無残に折れたメバルロッドを補修したいと思います! ハイ
出来るのか? ( ゚ ρ ゚ )ボー・・・・・
まぁ デカイのが掛からなければ折れない程度には補修できると思います・・・・・・タブンネー ・・・ごにょごにょ・・・・・・

何度観ても折れてますねぇ(笑) 自己再生してくれたらいいのにぃぃぃぃ・・・・・ (人ごとのように( ^ω^)・・・・・

まぁ そんなのを期待してもダメなので気を取り直してやりましょう!
まず 折れた部分は継ぎ目の上 フェルール近くですからそのままフェルールを削ってみようかなとも思ったのですが、幸いにも折れた部品もありますしグラスのチューブパイプもあるのでグラスのチューブを中に入れて補修してみたいと思います!
まず チューブを適当な長さに切ります


こんな感じかな? 竿の中に入れたとききつめより 少しゆるめの方が良いのかもしれませんね
そして 切ったパイプにテープを貼ります これの理由はエポキシボンドをテープの間に残すためとがたつきの調整です

こんな感じかな
何度もテープを切った貼ったを繰り返してちょうど良い感じを見つけましょう

そして仮組をしてみます

良い感じですねぇ (#^.^#)

今度はフェルール側?差し込まれる側にエポキシボンドを充填しましょう

この時気をつけなければいけないのは入れすぎてフェルールが入るところまでボンドを入れないことですね
入れすぎて竿をつなげたときにボンドが邪魔でつなげなかったり抜けなくなったりしたら嫌ですからねぇ (; ・`д・´)

充填したらパイプを入れましょう

入れたパイプにもボンドを塗って・・・・・(?_?)アレ? テープがなくなってる・・・・・仕方が無いので(・(ェ)・)に内緒でこのまま進めましょう(笑) Σ(゚Д゚) イイノカ?
ボンドを穂先側にも充填させて回しながら差し込みます

こんな感じになりました ボンドがはみ出ていますよね ここで乾く前に補強のつもり (あくまでつもり) でPEラインを巻いてみました (笑)

エポキシコートをラインの上に塗って乾くまで待ちましょう
乾けば 出来上がりです ☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
あくまで自分の竿でまた折れても良いかなって感じの補修なのでランカーが来たら怖いです(笑)

出来るのか? ( ゚ ρ ゚ )ボー・・・・・
まぁ デカイのが掛からなければ折れない程度には補修できると思います・・・・・・タブンネー ・・・ごにょごにょ・・・・・・
何度観ても折れてますねぇ(笑) 自己再生してくれたらいいのにぃぃぃぃ・・・・・ (人ごとのように( ^ω^)・・・・・
まぁ そんなのを期待してもダメなので気を取り直してやりましょう!
まず 折れた部分は継ぎ目の上 フェルール近くですからそのままフェルールを削ってみようかなとも思ったのですが、幸いにも折れた部品もありますしグラスのチューブパイプもあるのでグラスのチューブを中に入れて補修してみたいと思います!
(>Д<)ゝ”ヤッテミルデアリマス!!
まず チューブを適当な長さに切ります
こんな感じかな? 竿の中に入れたとききつめより 少しゆるめの方が良いのかもしれませんね
そして 切ったパイプにテープを貼ります これの理由はエポキシボンドをテープの間に残すためとがたつきの調整です
こんな感じかな
何度もテープを切った貼ったを繰り返してちょうど良い感じを見つけましょう
そして仮組をしてみます
良い感じですねぇ (#^.^#)
今度はフェルール側?差し込まれる側にエポキシボンドを充填しましょう
この時気をつけなければいけないのは入れすぎてフェルールが入るところまでボンドを入れないことですね
入れすぎて竿をつなげたときにボンドが邪魔でつなげなかったり抜けなくなったりしたら嫌ですからねぇ (; ・`д・´)
充填したらパイプを入れましょう
入れたパイプにもボンドを塗って・・・・・(?_?)アレ? テープがなくなってる・・・・・仕方が無いので(・(ェ)・)に内緒でこのまま進めましょう(笑) Σ(゚Д゚) イイノカ?
ボンドを穂先側にも充填させて回しながら差し込みます
こんな感じになりました ボンドがはみ出ていますよね ここで乾く前に補強のつもり (あくまでつもり) でPEラインを巻いてみました (笑)
エポキシコートをラインの上に塗って乾くまで待ちましょう
乾けば 出来上がりです ☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
あくまで自分の竿でまた折れても良いかなって感じの補修なのでランカーが来たら怖いです(笑)

2011年05月12日
グリップ延長に挑戦! ストレート編
今回は ストレート編です。 基本やる事は同じですね
キレイにブランクを出したらエポキシをブランクに塗ります

まんべんなくエポキシが行き渡るようにクルクル回しながらパイプを差し込みます

差し込んだらそのパイプにもエポキシを塗りEVAグリップを差し込んでいきます
この時にエポキシが少しはみ出ますが半乾きまで待ちます(あまり多いようなら紙などで救って取り除きます)

半乾きだと手でむしっても簡単に取れます
あとはエンドキャップもエポキシで糊付けしたら動かないように固定して乾くまで待ちましょう
乾けば 完成です!(*^。^*)

今回自分でやってみて思ったのは 意外と簡単だった事ですね しかも予算は1本5千円以内で中古の竿を買うより安いかも
釣り行きてぇぇぇぇぇYO!
キレイにブランクを出したらエポキシをブランクに塗ります
まんべんなくエポキシが行き渡るようにクルクル回しながらパイプを差し込みます
差し込んだらそのパイプにもエポキシを塗りEVAグリップを差し込んでいきます
この時にエポキシが少しはみ出ますが半乾きまで待ちます(あまり多いようなら紙などで救って取り除きます)
半乾きだと手でむしっても簡単に取れます
あとはエンドキャップもエポキシで糊付けしたら動かないように固定して乾くまで待ちましょう
乾けば 完成です!(*^。^*)
今回自分でやってみて思ったのは 意外と簡単だった事ですね しかも予算は1本5千円以内で中古の竿を買うより安いかも
釣り行きてぇぇぇぇぇYO!
2011年05月11日
グリップ延長に挑戦! セパレート編
今回はセパレートグリップです
これが 材料になります

早速開封して借り組をします

パイプを自分の思い道理の長さに切断します

ブランクにテープを巻いてがたつきを調整します それが出来たらいよいよ糊付けです
ブランクにエポキシボンドをたっぷりめに付けてパイプを差し込んでいきます

続いてコルクグリップもエポキシで付けていきます

エンドキャップも取り付けて 完成です

後は エポキシボンドが完全に乾くまで触るのを我慢しましょう(笑)
さて 次の釣行が楽しみです (*^。^*)
これが 材料になります
早速開封して借り組をします
パイプを自分の思い道理の長さに切断します
ブランクにテープを巻いてがたつきを調整します それが出来たらいよいよ糊付けです
ブランクにエポキシボンドをたっぷりめに付けてパイプを差し込んでいきます
続いてコルクグリップもエポキシで付けていきます
エンドキャップも取り付けて 完成です
後は エポキシボンドが完全に乾くまで触るのを我慢しましょう(笑)
さて 次の釣行が楽しみです (*^。^*)
2011年05月10日
グリップ延長に挑戦!の巻き
今使っている古いバスロッドをジギングなどで使いやすくグリップエンドを脇に挟めるように改造に挑戦!
今回改造するロッドは2本 コンバットスティックとスコーピオンです どちらもかなり古い品物ですね

まずは 改造すると決まれば材料を買ってこなくちゃねぇ って事で先走って買って来ちゃいました

ストレートカーボンチューブとEVAとエポキシです
これが後々大変な事に・・・・・(笑)
まず リールシートより後ろのEVAグリップに切り込みを入れて削り取ります


削り取っている最中に気がついた事が一つ・・・・・・・・
もしかして・・・・・・・・
買ってきたカーボンチューブじゃブランクの方が太くて入らないんじゃない?
恐る恐る計ってみると・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
ブランク外径12㎜・・・・・・・ カーボンチューブ内径・・・・11㎜・・・・・・
ダメじゃん _| ̄|○
いや まてまて もう一本あるじゃないか・・・・・・
こっちはコルクなのでペンチでむしり取ります


パキパキ メキメキ 怖い音を立てながらむしり取っていきます(笑)

そして ブランクを計ってみると・・・・・・・・・
12㎜・・・・・・ ダメじゃん _| ̄|○
と言う事で 今日の作業はここまで!(T-T)
はぁ この状態にして計って買いに行けば良かったんだね・・・・・
今はストレートにするかセパレートにするか悩み中(笑)
次回は組み立て編に挑戦!
ロッドビルディングするならこちらに色々あるよ
今回改造するロッドは2本 コンバットスティックとスコーピオンです どちらもかなり古い品物ですね
まずは 改造すると決まれば材料を買ってこなくちゃねぇ って事で先走って買って来ちゃいました
ストレートカーボンチューブとEVAとエポキシです
これが後々大変な事に・・・・・(笑)
まず リールシートより後ろのEVAグリップに切り込みを入れて削り取ります
削り取っている最中に気がついた事が一つ・・・・・・・・
もしかして・・・・・・・・
買ってきたカーボンチューブじゃブランクの方が太くて入らないんじゃない?
恐る恐る計ってみると・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
ブランク外径12㎜・・・・・・・ カーボンチューブ内径・・・・11㎜・・・・・・
ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン
ダメじゃん _| ̄|○
いや まてまて もう一本あるじゃないか・・・・・・
こっちはコルクなのでペンチでむしり取ります
パキパキ メキメキ 怖い音を立てながらむしり取っていきます(笑)
そして ブランクを計ってみると・・・・・・・・・
12㎜・・・・・・ ダメじゃん _| ̄|○
と言う事で 今日の作業はここまで!(T-T)
はぁ この状態にして計って買いに行けば良かったんだね・・・・・
今はストレートにするかセパレートにするか悩み中(笑)
次回は組み立て編に挑戦!
ロッドビルディングするならこちらに色々あるよ
2010年07月28日
リールをセルフメンテナンスするぞぉ
ちょっと メンテをさぼるとさすがにオールドタックル(?)だけにガタがすぐ来ます(笑)
ダイワ トーナメントZ 2500SiA こいつが (・(ェ)・)のメインリールです 古いでしょ?(;^_^ A フキフキ
とりあえず 全バラしてグリスアップをやっていこうと思います
まずは準備して っと・・・・


バラしていきます
まず リールを撒くときにおこる音 シャー とか シャーコシャーコ とかね これはラインローラーが原因じゃないかと (・(ェ)・)は思います
なので ラインローラーをバラして・・・・
クリーニング&グリスアップ
次に・・・・・機関部

解るかなぁ?・・・ 結構汚れてますねぇ これをキレイにクリーニング&グリスアップ

綺麗になりました(⌒-⌒)ニコニコ...
そして 問題の インフィニットアンチリバース
この部分は水の浸入やOILは厳禁です
まず ユニットごと取り出してバラします
そして 一番下にあるベアリング

これは機関部分からのOIL浸入防止に硬めのグリスを塗ります

こんな感じ
そして これはしっかりとクリーニングします

クリーニングしたら指の脂やOILに気を付けながら組み立てていきます

完成です!(⌒-⌒)ニコニコ...
今回硬めのグリスを使用したため使い始めはちょっと重たいかな?って感じになりましたが音は完全に消えましたよ
v(≧∇≦)v イェェ~イ♪
リールのセルフメンテは 自己責任でやりましょう

ダイワ(Daiwa) ダイワ純正トーナメントグリス3

ダイワ(Daiwa) リールガードスプレーセット
メンテナンスに欠かせないオイルとグリスのセットです。
ダイワ トーナメントZ 2500SiA こいつが (・(ェ)・)のメインリールです 古いでしょ?(;^_^ A フキフキ
とりあえず 全バラしてグリスアップをやっていこうと思います
まずは準備して っと・・・・
バラしていきます
まず リールを撒くときにおこる音 シャー とか シャーコシャーコ とかね これはラインローラーが原因じゃないかと (・(ェ)・)は思います
なので ラインローラーをバラして・・・・
クリーニング&グリスアップ
次に・・・・・機関部
解るかなぁ?・・・ 結構汚れてますねぇ これをキレイにクリーニング&グリスアップ
綺麗になりました(⌒-⌒)ニコニコ...
そして 問題の インフィニットアンチリバース
この部分は水の浸入やOILは厳禁です
まず ユニットごと取り出してバラします
そして 一番下にあるベアリング
これは機関部分からのOIL浸入防止に硬めのグリスを塗ります
こんな感じ
そして これはしっかりとクリーニングします
クリーニングしたら指の脂やOILに気を付けながら組み立てていきます
完成です!(⌒-⌒)ニコニコ...
今回硬めのグリスを使用したため使い始めはちょっと重たいかな?って感じになりましたが音は完全に消えましたよ
v(≧∇≦)v イェェ~イ♪
リールのセルフメンテは 自己責任でやりましょう

ダイワ(Daiwa) ダイワ純正トーナメントグリス3

ダイワ(Daiwa) リールガードスプレーセット
メンテナンスに欠かせないオイルとグリスのセットです。
2010年07月28日
ウェーダー補修
先日 浸水したウェーダーをじっくり観察・・・・・・
まぁ 穴は空いてないはずだから・・・・たぶんシームが悪いとにらんで・・・・
あった! たぶんここだな シームテープが浮いてる・・・・・・・

この浮いてる部分にボンドを爪楊枝で入れて・・・・・・
ぎゅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ っと押さえる(笑)
乾いたかな?
こんな感じになったら

その上にシームテープを切って貼ります
自転車のタイヤチューブのパンク修理みたいな感じだね(笑)
っと あれ? 写真が無いや・・・・・
後は試してみるだけです(⌒-⌒)ニコニコ...
新しいの欲しいなぁ・・・・・・・(笑)
これがいいかなぁ・・・・

他にもいろいろあるよ ウェーダー
まぁ 穴は空いてないはずだから・・・・たぶんシームが悪いとにらんで・・・・
( ―・─ _____ ─・─ ) ジー
あった! たぶんここだな シームテープが浮いてる・・・・・・・

この浮いてる部分にボンドを爪楊枝で入れて・・・・・・
ぎゅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ っと押さえる(笑)
乾いたかな?
こんな感じになったら

その上にシームテープを切って貼ります
自転車のタイヤチューブのパンク修理みたいな感じだね(笑)
っと あれ? 写真が無いや・・・・・
後は試してみるだけです(⌒-⌒)ニコニコ...
新しいの欲しいなぁ・・・・・・・(笑)
これがいいかなぁ・・・・

他にもいろいろあるよ ウェーダー
2010年07月15日
NIKAWAXを使ってみた(・∀・)ニヤニヤ
こないだ買った強力撥水剤を早速使ってみた(・∀・)ニヤニヤ

こいつね
とりあえず 使う前に
リバレイ RBB
エクストリュームウェーディングジャケットとT.Wのレインウエアを洗濯します

ごーし ごーし ゴーシ ゴーシ
やっぱり結構汚れてますねレインウエアは結構古い物で15年くらい愛用してます(笑)
いくら何でもそろそろ買い換えた方が良いかなぁといつも思うけどいまだに使ってます(;^_^ A フキフキ
洗い終わると NIKWAXの出番です
使用方法の通りにやりま~す( ^ω^ )ニコニコ

こんな感じになります
そして 洗濯機が止まったら干します

なんだか さわった感じが違いますね
ちゅか
なんて言ったらいいのかな・・・・・・ シルキー? ソレ ナンカチガウナ・・・・・(笑)
シリコンがしっかり効いてる感じと言えばいいのかな?
まぁ これで雨でも快適に釣りが出来そうだぁ~
ヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ!
でも 梅雨明け間近だよね・・・・・・(笑)



こいつね
とりあえず 使う前に
リバレイ RBB
エクストリュームウェーディングジャケットとT.Wのレインウエアを洗濯します
ごーし ごーし ゴーシ ゴーシ
やっぱり結構汚れてますねレインウエアは結構古い物で15年くらい愛用してます(笑)
いくら何でもそろそろ買い換えた方が良いかなぁといつも思うけどいまだに使ってます(;^_^ A フキフキ
洗い終わると NIKWAXの出番です
使用方法の通りにやりま~す( ^ω^ )ニコニコ
こんな感じになります
そして 洗濯機が止まったら干します
なんだか さわった感じが違いますね
ちゅか
なんて言ったらいいのかな・・・・・・ シルキー? ソレ ナンカチガウナ・・・・・(笑)
シリコンがしっかり効いてる感じと言えばいいのかな?
まぁ これで雨でも快適に釣りが出来そうだぁ~
ヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ!
でも 梅雨明け間近だよね・・・・・・(笑)



2010年07月04日
ΣΣ( ̄◇ ̄;)!ハウッ!?
最近クーラーを使わずに発泡スチロールの箱を使ってる(・(ェ)・)です ハイ
なので デカイ トランク大将や IGLOOを倉庫に片付ける事に・・・・


えぇぇぇぇ!

反対も!・・・・・

ヒビが入っとるじゃないかぁぁぁぁ・・・
まぁ 経過年数での劣化なのかな?・・・・・・
取っ手やらドレンやらヒンジ等々壊れるたびに交換部品を買ってきては直して使ってたからなぁ・・・・・
( 」゜Д゜)」< 誰か直す方法しりませんかぁ?
新しいの買わなくちゃダメかなぁ?・・・・・・・
今度はもう少し大きい方が良いなぁ・・・・・・
でも 40㍑くらいの小さいのも欲しいかなぁ・・・・・・・
。。。o(゜^ ゜)ウーン
igloo(イグルー)
Daiwa(ダイワ) トランク大将
Coleman(コールマン)
なので デカイ トランク大将や IGLOOを倉庫に片付ける事に・・・・
(._.?)...ン?
えぇぇぇぇ!
反対も!・・・・・
ヒビが入っとるじゃないかぁぁぁぁ・・・
<(T◇T)>うぉぉぉぉぉ!!!
まぁ 経過年数での劣化なのかな?・・・・・・
取っ手やらドレンやらヒンジ等々壊れるたびに交換部品を買ってきては直して使ってたからなぁ・・・・・
( 」゜Д゜)」< 誰か直す方法しりませんかぁ?
新しいの買わなくちゃダメかなぁ?・・・・・・・
今度はもう少し大きい方が良いなぁ・・・・・・
でも 40㍑くらいの小さいのも欲しいかなぁ・・・・・・・
。。。o(゜^ ゜)ウーン
igloo(イグルー)
Daiwa(ダイワ) トランク大将
Coleman(コールマン)
2010年02月27日
。。。o(゜^ ゜)ウーン ほしいなぁ・・・(笑)
http://tv.shimano.co.jp/movie/others/stella2010_02/
これ見てたらかなり欲しくなっちゃいました(笑)
いいですねぇ~ でも高い・・・・・(;_;)ウルウル
2009年10月07日
台風なので・・・・・
逆転するのがどうしても気になるのでやっぱりバラしてみることに

まずはスプールを取って

ローターを外してっと・・・・・

真ん中の3本のねじで留めてあるのがインフィニットアンチリバース部です
3本のねじを外してユニットごと抜き取ります

これを順番にバラして並べて・・・・・・・・

どうやらOILはついてない様子だけど・・・・・
まぁ 念のためによく洗浄して拭き取りながらチェック・・・・・( -_-)ジー・・
やはり経過年数による劣化が原因なのかな?・・・・・・・
と言うことは・・・・・
これを交換かぁ・・・・

(~ヘ~;)ウーン HPには在庫が在るようになってるなぁ 注文しとこうかな・・・・
って ごそごそしてたら外静かだなぁ・・・・・・
明日は午前中に船見に行っとかなきゃなぁ・・・
どうか沈んでませんように・・・(-人-)・・・・

ダイワ(Daiwa) ダイワ純正トーナメントグリス3

ダイワ(Daiwa) リールガードスプレーセット
メンテナンスに欠かせないオイルとグリスのセットです。
まずはスプールを取って
ローターを外してっと・・・・・
真ん中の3本のねじで留めてあるのがインフィニットアンチリバース部です
3本のねじを外してユニットごと抜き取ります
これを順番にバラして並べて・・・・・・・・
どうやらOILはついてない様子だけど・・・・・
まぁ 念のためによく洗浄して拭き取りながらチェック・・・・・( -_-)ジー・・
やはり経過年数による劣化が原因なのかな?・・・・・・・
と言うことは・・・・・
これを交換かぁ・・・・
(~ヘ~;)ウーン HPには在庫が在るようになってるなぁ 注文しとこうかな・・・・
って ごそごそしてたら外静かだなぁ・・・・・・
明日は午前中に船見に行っとかなきゃなぁ・・・
どうか沈んでませんように・・・(-人-)・・・・

ダイワ(Daiwa) ダイワ純正トーナメントグリス3

ダイワ(Daiwa) リールガードスプレーセット
メンテナンスに欠かせないオイルとグリスのセットです。
2009年10月02日
リールメンテ
今日はリールのメンテナンスをすることにしましょうか
今メインで使っているリール
ダイワのトーナメントZ 2500SiA 結構古い物なんですがセルフメンテで未だに現役ですよ ハイ (⌒-⌒)ニコニコ...
まずはスプールを外してドラグワッシャーをバラします 異物の混入も見られずキレイなので、汚れと古いグリスを取り除きます。

そして、トーナメントグリスを薄く塗りながら組み立てます。
このドラグはフエルトタイプなんだけど かなぁり薄くぺっちゃんこになってました・・・・・(~ヘ~;)ウーン
もしかしてそろそろ交換が必要なのかも・・・・・・・・・
お次は機関部をバラします そういえばハンドルも回りが悪くなってたなぁ・・・・・バラすか
ハンドルノブをバラすとオイルに埃が混じり固着していました。
うん これじゃぁ回りが悪くなるわけだな ハイ
ということで洗浄してベアリングにオイルを挿して組み直します。
そしていよいよ機関部です・・・・
バラしてみると意外結構キレイじゃん(⌒-⌒)ニコニコ...
てっきり砂や埃が入ってて汚くなってると思ってたらキレイでした・・・期待はずれか?(笑)

それでも古いオイルをクリーナーで洗浄して、ベアリングはオイル付けにしておきます。

キレイになったところで各部品のチェックをして組み立てていきます
そして完成です

後は・・・・・・・
ランカーを釣るだけです ハイ ガンバリマス

ダイワ(Daiwa) ダイワ純正トーナメントグリス3

ダイワ(Daiwa) リールガードスプレーセット
メンテナンスに欠かせないオイルとグリスのセットです。

今メインで使っているリール
ダイワのトーナメントZ 2500SiA 結構古い物なんですがセルフメンテで未だに現役ですよ ハイ (⌒-⌒)ニコニコ...
まずはスプールを外してドラグワッシャーをバラします 異物の混入も見られずキレイなので、汚れと古いグリスを取り除きます。
そして、トーナメントグリスを薄く塗りながら組み立てます。
このドラグはフエルトタイプなんだけど かなぁり薄くぺっちゃんこになってました・・・・・(~ヘ~;)ウーン
もしかしてそろそろ交換が必要なのかも・・・・・・・・・
お次は機関部をバラします そういえばハンドルも回りが悪くなってたなぁ・・・・・バラすか
ハンドルノブをバラすとオイルに埃が混じり固着していました。
うん これじゃぁ回りが悪くなるわけだな ハイ
ということで洗浄してベアリングにオイルを挿して組み直します。
そしていよいよ機関部です・・・・
バラしてみると意外結構キレイじゃん(⌒-⌒)ニコニコ...
てっきり砂や埃が入ってて汚くなってると思ってたらキレイでした・・・期待はずれか?(笑)
それでも古いオイルをクリーナーで洗浄して、ベアリングはオイル付けにしておきます。
キレイになったところで各部品のチェックをして組み立てていきます
そして完成です
後は・・・・・・・
ランカーを釣るだけです ハイ ガンバリマス

ダイワ(Daiwa) ダイワ純正トーナメントグリス3

ダイワ(Daiwa) リールガードスプレーセット
メンテナンスに欠かせないオイルとグリスのセットです。